まもなく足場も撤去 [家づくり]
気がづくと、、、
建て方の報告からブログの時間が止まっていました(滝汗)
現場のリアルタイム情報は最近では
個人名義のフェイスブックのほうにお任せなので
こちらではあまり(と、無駄に言い訳w)
現場のほうは5月の連休以降も順調に進行し、
現在は大工さんの造作工事も大詰め段階。
外部は2階の外壁の左官工事も終了し、
来週にはようやく足場も取り外せるところまできました。


ここにきてさすがに入梅した事もあって雨降りの日も出てきましたが、
4月下旬の建て方以降は思いっきり好天の日が続いてくれたので大助かり。
昨日にはストーブの煙突工事も無事フィニッシュ。
残り作業も順調に行けば今月末には竣工予定。
お施主さまは仮住まいの状態なので、早く仕上げて
一日でも早く新装なったマイホームに戻られるようにしたいです。
次の更新は足場が外れた様子をお届け(予定)
建て方の報告からブログの時間が止まっていました(滝汗)
現場のリアルタイム情報は最近では
個人名義のフェイスブックのほうにお任せなので
こちらではあまり(と、無駄に言い訳w)
現場のほうは5月の連休以降も順調に進行し、
現在は大工さんの造作工事も大詰め段階。
外部は2階の外壁の左官工事も終了し、
来週にはようやく足場も取り外せるところまできました。
ここにきてさすがに入梅した事もあって雨降りの日も出てきましたが、
4月下旬の建て方以降は思いっきり好天の日が続いてくれたので大助かり。
昨日にはストーブの煙突工事も無事フィニッシュ。
残り作業も順調に行けば今月末には竣工予定。
お施主さまは仮住まいの状態なので、早く仕上げて
一日でも早く新装なったマイホームに戻られるようにしたいです。
次の更新は足場が外れた様子をお届け(予定)
建て方でした [家づくり]
先日来、解体工事の進んでいた現場ですが、
本日大工さんが現場に入って建て方工事を実施いたしました。
既存建物の大部分を残したまま屋根の作り直しという作業になっているため、
解体工事期間よりずっと天候の行方が気が気ではなかったのですが、
解体初日が雨天延期になったこと以外はほぼオール日程で晴天に恵まれ、
建物が一滴の雨に見舞われることもなく、本日無事に新しい屋根を
掛け直すことができました。
解体工事では解体専門業者の皆さんの手際のよい作業のおかげ。
建て方では段取り上手なベテラン棟梁と熟練の大工衆のおかげ。
多くの職人さんのおかげでなんとか工事前半の山を乗り越えられました。
工事はまだまだこれから本格的に続いて行きますが、
なんとかこのあとの作業も大過なく無事に進行してゆくことを願うばかりです。

本日大工さんが現場に入って建て方工事を実施いたしました。
既存建物の大部分を残したまま屋根の作り直しという作業になっているため、
解体工事期間よりずっと天候の行方が気が気ではなかったのですが、
解体初日が雨天延期になったこと以外はほぼオール日程で晴天に恵まれ、
建物が一滴の雨に見舞われることもなく、本日無事に新しい屋根を
掛け直すことができました。
解体工事では解体専門業者の皆さんの手際のよい作業のおかげ。
建て方では段取り上手なベテラン棟梁と熟練の大工衆のおかげ。
多くの職人さんのおかげでなんとか工事前半の山を乗り越えられました。
工事はまだまだこれから本格的に続いて行きますが、
なんとかこのあとの作業も大過なく無事に進行してゆくことを願うばかりです。
解体工事はじまる [家づくり]
安曇野の増改築工事のほうは、増築の基礎工事も完了し、
いよいよ解体部分の作業が始まりました。
まず改築後は姿を変えるかっこうの屋根の板金撤去から。
現在葺かれている鋼板は定尺の横葺なので、剥がし作業はほぼ順調。
下地のアスファルトルーフィングが鋼板の裏にくっ付いたりすることもあるので、
そんな時は作業も手間取りちょっと時間もかかって大変なのですが、
今回は幸いそうした面倒もなく、予定より早く終えることができました。
幸いといえば作業は天気にも恵まれ、出だしは上々。
完全解体ではなく一部ということは今後も使用される居住部分を
青空に晒すことを意味するので、新しい屋根をかけるまでは天気の行方が肝。
月末に新しい屋根を構成する予定なので、それまでなんとか
好天が続いて欲しいものです。

いよいよ解体部分の作業が始まりました。
まず改築後は姿を変えるかっこうの屋根の板金撤去から。
現在葺かれている鋼板は定尺の横葺なので、剥がし作業はほぼ順調。
下地のアスファルトルーフィングが鋼板の裏にくっ付いたりすることもあるので、
そんな時は作業も手間取りちょっと時間もかかって大変なのですが、
今回は幸いそうした面倒もなく、予定より早く終えることができました。
幸いといえば作業は天気にも恵まれ、出だしは上々。
完全解体ではなく一部ということは今後も使用される居住部分を
青空に晒すことを意味するので、新しい屋根をかけるまでは天気の行方が肝。
月末に新しい屋根を構成する予定なので、それまでなんとか
好天が続いて欲しいものです。
増改築の基礎工事 [家づくり]
今週から動き始めた現場。
増改築のため、既存建物に合わせて基礎を作るところからの作業となります。
これまでデッキとなっていた箇所の土台を支えていた独立基礎を一旦解体し、
改めてベタ基礎を打ち直すのと、新設される部分も同じくベタ基礎を構築。
さほど大きな作業ではないのですが、既存部分は屋根をかけたままの作業となるため、
業者さんも重機を動かす際に屋根などを痛めたりせぬよう、気をつけて取り掛かっています。


今週はまだ掘削と捨てコンを打つだけですが週明けからは配筋と型枠の組立てとなるので、
ここからは既存建物と基礎というか建物芯がしっかり通るように注意が必要です。
基礎天端のレベルもゼロで合わせなくてはいけないですし、
新築とはまた違った気の配り方が必要ですね。
内部の改修もけっこうあるので、そのための準備も基礎工事に平行して取り組む予定です。
増改築のため、既存建物に合わせて基礎を作るところからの作業となります。
これまでデッキとなっていた箇所の土台を支えていた独立基礎を一旦解体し、
改めてベタ基礎を打ち直すのと、新設される部分も同じくベタ基礎を構築。
さほど大きな作業ではないのですが、既存部分は屋根をかけたままの作業となるため、
業者さんも重機を動かす際に屋根などを痛めたりせぬよう、気をつけて取り掛かっています。
今週はまだ掘削と捨てコンを打つだけですが週明けからは配筋と型枠の組立てとなるので、
ここからは既存建物と基礎というか建物芯がしっかり通るように注意が必要です。
基礎天端のレベルもゼロで合わせなくてはいけないですし、
新築とはまた違った気の配り方が必要ですね。
内部の改修もけっこうあるので、そのための準備も基礎工事に平行して取り組む予定です。
プレカットの打ち合わせ [家づくり]
春から始まる工事案件の打ち合わせ。
今日は午後からプレカット工場に出向いて、
構造材のあれやこれやについて担当者と打ち合わせに行ってきました。
今回は増改築なので既存建物との納まり具合が肝。
新築案件よりも実際の仕事量は少ないとはいうものの、
反対に新築よりも気を使う部分が多いです。
工場側もたぶん普段あまりやらないパターンの中身なので
初打ち合わせで自分もどこまで正しく意図を伝えられたか不安もありますが、
そこはベテランの担当者さんなので、心配はないでしょう。
にしてもこのプレカット工場は久しぶりに出向いたので
打ち合わせスペースが改装されていてびっくり。
一年前に改装したっていうから、最後に来たのはいつだっけ?という感覚。
無垢のフローリングに床暖房がセットされていて、いいなぁと。
ウチのオフィススペースも無垢の杉の床材なので足にはすごく優しく快適なのですが、
低温でいいので床暖がちょっと入っていると心地よいですね。
というか、やはり木の香りに包まれた仕事場というのはいいです。
今日は午後からプレカット工場に出向いて、
構造材のあれやこれやについて担当者と打ち合わせに行ってきました。
今回は増改築なので既存建物との納まり具合が肝。
新築案件よりも実際の仕事量は少ないとはいうものの、
反対に新築よりも気を使う部分が多いです。
工場側もたぶん普段あまりやらないパターンの中身なので
初打ち合わせで自分もどこまで正しく意図を伝えられたか不安もありますが、
そこはベテランの担当者さんなので、心配はないでしょう。
にしてもこのプレカット工場は久しぶりに出向いたので
打ち合わせスペースが改装されていてびっくり。
一年前に改装したっていうから、最後に来たのはいつだっけ?という感覚。
無垢のフローリングに床暖房がセットされていて、いいなぁと。
ウチのオフィススペースも無垢の杉の床材なので足にはすごく優しく快適なのですが、
低温でいいので床暖がちょっと入っていると心地よいですね。
というか、やはり木の香りに包まれた仕事場というのはいいです。
雪の中の打ち合わせ [家づくり]
先週はずっと風邪っぴきで週後半はほとんどなにも手がつかず。
今週になって体調も回復したので、現場にて業者と打ち合わせをしてきました。
打ち合わせといってもまだ現場が動いているわけではなく、
春から始まる工事の段取りについて現場打ち合わせしたという感じ。
安曇野市内の某所ですが、山麓エリアで森の中にある現場。
今年はまだ昨年のような極端な大雪には至ってないですが、
それでも寒い日が続くので降り積もった雪が溶けづらい状況が続いています。
まあ白馬村や小谷村あたりの状況からみれば
こんなもの積もっているうちにも入らないのでしょうけれどもね。
今日現場入りして頂いたのは基礎工事を担当する基礎屋さんの社長。
ツルツル固まった冷たい足元のなかで打ち合わせとなりましたが、
工事が始まる3月ころにはあらかた溶けてくれることを願っています。
昨年の2月みたいな100年に一度なんてのが2年連続で来るのは御免被りたいですね。

今週になって体調も回復したので、現場にて業者と打ち合わせをしてきました。
打ち合わせといってもまだ現場が動いているわけではなく、
春から始まる工事の段取りについて現場打ち合わせしたという感じ。
安曇野市内の某所ですが、山麓エリアで森の中にある現場。
今年はまだ昨年のような極端な大雪には至ってないですが、
それでも寒い日が続くので降り積もった雪が溶けづらい状況が続いています。
まあ白馬村や小谷村あたりの状況からみれば
こんなもの積もっているうちにも入らないのでしょうけれどもね。
今日現場入りして頂いたのは基礎工事を担当する基礎屋さんの社長。
ツルツル固まった冷たい足元のなかで打ち合わせとなりましたが、
工事が始まる3月ころにはあらかた溶けてくれることを願っています。
昨年の2月みたいな100年に一度なんてのが2年連続で来るのは御免被りたいですね。
富田の家、竣工祭 [家づくり]
無事竣工を迎えた富田の家。
本日、めでたく竣工祭を執り行わせていただきました。
今回も施工担当された丸太職人さんとゆかいな仲間たち(?)の上質な仕事によって
素晴らしい出来栄えの住まいがひとつ完成しました。
自分もこのプロジェクトに関わることができ、感謝感謝です。
地鎮祭で神様に工事の安全と無事の完成を祈願したことに対し、
竣工祭では災いなく無事に完成の日を迎えることが出来たことのお礼を神様に申し上げ、
お住まいになられる施主様ご家族皆さんのご多幸を改めて祈念する大切な神事。
個人住宅工事では竣工祭まで行わない場合のほうが多いと思いますが、
神様にお願いだけして御礼を申し上げないのもやはり落ち着かないですしね。
お施主様の事情などもいろいろありますが、可能であればぜひ執り行いたい
大切な神事だと考えます。
なんにしても、今回も無事に仕事を終えられたことを神様に感謝し、
仕事を依頼いただいたお施主様に改めて感謝申し上げたいと思います。


本日、めでたく竣工祭を執り行わせていただきました。
今回も施工担当された丸太職人さんとゆかいな仲間たち(?)の上質な仕事によって
素晴らしい出来栄えの住まいがひとつ完成しました。
自分もこのプロジェクトに関わることができ、感謝感謝です。
地鎮祭で神様に工事の安全と無事の完成を祈願したことに対し、
竣工祭では災いなく無事に完成の日を迎えることが出来たことのお礼を神様に申し上げ、
お住まいになられる施主様ご家族皆さんのご多幸を改めて祈念する大切な神事。
個人住宅工事では竣工祭まで行わない場合のほうが多いと思いますが、
神様にお願いだけして御礼を申し上げないのもやはり落ち着かないですしね。
お施主様の事情などもいろいろありますが、可能であればぜひ執り行いたい
大切な神事だと考えます。
なんにしても、今回も無事に仕事を終えられたことを神様に感謝し、
仕事を依頼いただいたお施主様に改めて感謝申し上げたいと思います。
足場取れました [家づくり]
富田の家もいよいよ外部の足場が取れ、
大詰めを迎えて来ました。
このまま屋外設備関係の設置工事や、
カーポートなどの外構工事が進行予定。
内部は大工工事も大半を終えており、
これから住設機器の残り設置や壁仕上げの作業。
建具吊りこみなどへと移行してゆきます。
月末には完了検査を受ける予定で、
まあ工程的にもほぼ予定通りといったところでしょうか。
途中、造作面で細かな修正事項があったりして
棟梁も知恵を絞って取り組んでいた様子でしたが、
常に考えながら施主と正面から向き合って取り組む棟梁なので、
現場を見ていてもとても安心安全です。
その現場もあとひとふん張りですね。
最後まで事故のないように。。。

大詰めを迎えて来ました。
このまま屋外設備関係の設置工事や、
カーポートなどの外構工事が進行予定。
内部は大工工事も大半を終えており、
これから住設機器の残り設置や壁仕上げの作業。
建具吊りこみなどへと移行してゆきます。
月末には完了検査を受ける予定で、
まあ工程的にもほぼ予定通りといったところでしょうか。
途中、造作面で細かな修正事項があったりして
棟梁も知恵を絞って取り組んでいた様子でしたが、
常に考えながら施主と正面から向き合って取り組む棟梁なので、
現場を見ていてもとても安心安全です。
その現場もあとひとふん張りですね。
最後まで事故のないように。。。
現場でいろいろ打ち合わせ [家づくり]
一昨日、昨日と富田の家で工事監理。
外壁断熱材などのチェックをしつつ、施工側と打ち合わせ。
外壁仕上げ材や玄関ポーチ、その他室内もいくつか
変更の可能性がありそうな部分が出てきたので、
仕様変更の可否と納まりの検証をしました。
今回の現場は細かな仕様は施工側一任なのですが、
設計段階では仕上げなどで詳細保留になっていた点もあるので、
それらを施主さまを交えて現場で最終確定してもらっている段階です。
このところ雨天日が多いですが、大工仕事は内部中心に進めているようで、
工程はまず順調な感じのようです。
気温が盛夏に比べて一段下がった感じなので、
現場の職人さんには助かりますね。

外壁断熱材などのチェックをしつつ、施工側と打ち合わせ。
外壁仕上げ材や玄関ポーチ、その他室内もいくつか
変更の可能性がありそうな部分が出てきたので、
仕様変更の可否と納まりの検証をしました。
今回の現場は細かな仕様は施工側一任なのですが、
設計段階では仕上げなどで詳細保留になっていた点もあるので、
それらを施主さまを交えて現場で最終確定してもらっている段階です。
このところ雨天日が多いですが、大工仕事は内部中心に進めているようで、
工程はまず順調な感じのようです。
気温が盛夏に比べて一段下がった感じなので、
現場の職人さんには助かりますね。
構造検査でした [家づくり]
富田の家は本日、構造検査を実施。
検査機関の検査員に来て頂き、
耐力壁、金物、防水、などなど。
あれやこれやとチェックいただきました。
もちろん、検査項目に問題もなく無事検査は終了。
百戦錬磨(?)の棟梁なので間違いなどあろうはずもないのですが、
第三者機関の検査は施主にとってだけでなく、
私たち業者の側からしても気を引き締め直すためにも大事な作業ですね。
検査途中や検査後に検査員といろいろ話をして
勉強になったりすることも少なくありませんし。
現場は設備関係の配管や配線を行いつつ、
大工作業も下地作成を順次進めているところです。
今日は雨降りで気温も落ち着いたものですが、
まだまだ暑い日が続く8月お盆前の仕事。
現場の職人さんは本当にお疲れ様です。
検査機関の検査員に来て頂き、
耐力壁、金物、防水、などなど。
あれやこれやとチェックいただきました。
もちろん、検査項目に問題もなく無事検査は終了。
百戦錬磨(?)の棟梁なので間違いなどあろうはずもないのですが、
第三者機関の検査は施主にとってだけでなく、
私たち業者の側からしても気を引き締め直すためにも大事な作業ですね。
検査途中や検査後に検査員といろいろ話をして
勉強になったりすることも少なくありませんし。
現場は設備関係の配管や配線を行いつつ、
大工作業も下地作成を順次進めているところです。
今日は雨降りで気温も落ち着いたものですが、
まだまだ暑い日が続く8月お盆前の仕事。
現場の職人さんは本当にお疲れ様です。