2014年仕事納め [雑記]
冬晴れの安曇野はアルプスの眺望が最高。

そんな快晴に恵まれた日曜日の今日は今年の仕事納め。
午前中、お客様の家にお邪魔して打ち合わせ。
年越しの案件となりましたが、少しずつ具体的に話を進めているところです。
今年もいろいろお客様、専門業者さま、大勢の皆様にお世話になりました。
つい先日新年が始まったと思っていたのにもうあと数日で平成26年もおしまいです。
今年は春先に消費税がアップしたり、
長野県では自然災害が多発したりと、
社会環境がとても厳しい一年でした。
とくに先月発生した県北部の大地震では、
大北地域の相当数の集落家屋に甚大な被害が生じました。
前エントリーにも書いたように、自分も被害実態調査のお手伝いをさせて頂きましたが、
今シーズンは雪の降り方もかなり多い様子なので、
被害家屋の屋根に積もった雪が悪影響を与えないかと心配にもなります。
ちなみに昨日は白馬村のオーナーさんのもとに仕事で出かけてきたのですが、
12月のこの時期にしては積雪量がハンパなく多くてビックリしたところです。

そんななか今年も一年が終わるわけですが、
また新年には気持ちを新たにして、建築とまちづくりに取り組んで行きたいと思います。
というわけで改めまして、今年一年お世話になりました。
皆様もどうぞよいお年をお迎えください。

(2014年11月28日)
そんな快晴に恵まれた日曜日の今日は今年の仕事納め。
午前中、お客様の家にお邪魔して打ち合わせ。
年越しの案件となりましたが、少しずつ具体的に話を進めているところです。
今年もいろいろお客様、専門業者さま、大勢の皆様にお世話になりました。
つい先日新年が始まったと思っていたのにもうあと数日で平成26年もおしまいです。
今年は春先に消費税がアップしたり、
長野県では自然災害が多発したりと、
社会環境がとても厳しい一年でした。
とくに先月発生した県北部の大地震では、
大北地域の相当数の集落家屋に甚大な被害が生じました。
前エントリーにも書いたように、自分も被害実態調査のお手伝いをさせて頂きましたが、
今シーズンは雪の降り方もかなり多い様子なので、
被害家屋の屋根に積もった雪が悪影響を与えないかと心配にもなります。
ちなみに昨日は白馬村のオーナーさんのもとに仕事で出かけてきたのですが、
12月のこの時期にしては積雪量がハンパなく多くてビックリしたところです。
そんななか今年も一年が終わるわけですが、
また新年には気持ちを新たにして、建築とまちづくりに取り組んで行きたいと思います。
というわけで改めまして、今年一年お世話になりました。
皆様もどうぞよいお年をお迎えください。
(2014年11月28日)
登録証と認定証 [雑記]
昨日なんですが、
二通の郵便封筒が届きまして。
中身のひとつは、建築士定期講習修了証。
もうひとつの方は、CASBEE評価員登録証。
もちろん両者とも仕事上欠かせないもので、
前者は建築士事務所で業務する上で
3年ごとに受講義務が課せられている講習を
きちんと受けた証。
後者は建築物の環境性能を評価するCASBEEシステムで
それを運用して評価できる立場であることを証明するもの。
とくに変哲もない証書ではありますが、
定期的に更新手続きを踏んで
こうして新しい証書が手元に来たりすると、
なんとなく気持ちがまた改めて引き締まりますね。
世間は4月、新年度のスタートですし、
ゼロスタートでまた頑張って行きたいですね。
いま、実務は先日縄張りした現場の実施設計に移行中。
また追々更新します。

二通の郵便封筒が届きまして。
中身のひとつは、建築士定期講習修了証。
もうひとつの方は、CASBEE評価員登録証。
もちろん両者とも仕事上欠かせないもので、
前者は建築士事務所で業務する上で
3年ごとに受講義務が課せられている講習を
きちんと受けた証。
後者は建築物の環境性能を評価するCASBEEシステムで
それを運用して評価できる立場であることを証明するもの。
とくに変哲もない証書ではありますが、
定期的に更新手続きを踏んで
こうして新しい証書が手元に来たりすると、
なんとなく気持ちがまた改めて引き締まりますね。
世間は4月、新年度のスタートですし、
ゼロスタートでまた頑張って行きたいですね。
いま、実務は先日縄張りした現場の実施設計に移行中。
また追々更新します。
本年もよろしくお願いします [雑記]
本日より、平成26年の業務スタート。
数日間ばかしの連続休みを頂戴したということを除けば、
さして先月末から変わることのない日常ですが。。。
それでも気持ちを新たに持ち直して仕事に取り掛かるには
やはりお正月という一区切りはいいものですね。
いろいろやるべきことは多い新年の始まりではありますが、
今日は年末にあいさつ回り出来なかった
クライアントのお宅に挨拶に出向かせ頂いたりしまして。
白馬の高島の家では、積雪期に入ってからまだ訪問していなかったので、
建物周りの雪の影響がどんな感じか確認してみたかったので、
ご挨拶ついでに。


今季の白馬は年末から順調に降雪があって
スキー場などはホッと一安心しているといった感じのようですが、
それでも積雪自体はまだまだこれからといったところのようで。
2月から3月初旬にかけて最大積雪量となったときの様子がどうかですね。
夕方はそのまま小谷村までドライブして、
一昨年リフォーム工事させて頂いた、大網の家へ。
丸一年ちょっと経ちましたが、張り替えられた大広間の床は
子供たちの賑やかながらも厳しい施工状況チェック(?)にも
じゅうぶん持ち堪えられているようで、まあよかったです(^^)


例年、超豪雪地帯として名を馳せている小谷村。
なかでも大網は全国ニュースでも取り上げられるほどの豪雪集落ですが、
今年の正月明けの状況は例年に比べて積雪は少ない様子でした。
白馬も小谷も、本格的な雪降りはまだまだこれからといったところでしょうか。
数日間ばかしの連続休みを頂戴したということを除けば、
さして先月末から変わることのない日常ですが。。。
それでも気持ちを新たに持ち直して仕事に取り掛かるには
やはりお正月という一区切りはいいものですね。
いろいろやるべきことは多い新年の始まりではありますが、
今日は年末にあいさつ回り出来なかった
クライアントのお宅に挨拶に出向かせ頂いたりしまして。
白馬の高島の家では、積雪期に入ってからまだ訪問していなかったので、
建物周りの雪の影響がどんな感じか確認してみたかったので、
ご挨拶ついでに。
今季の白馬は年末から順調に降雪があって
スキー場などはホッと一安心しているといった感じのようですが、
それでも積雪自体はまだまだこれからといったところのようで。
2月から3月初旬にかけて最大積雪量となったときの様子がどうかですね。
夕方はそのまま小谷村までドライブして、
一昨年リフォーム工事させて頂いた、大網の家へ。
丸一年ちょっと経ちましたが、張り替えられた大広間の床は
子供たちの賑やかながらも厳しい施工状況チェック(?)にも
じゅうぶん持ち堪えられているようで、まあよかったです(^^)
例年、超豪雪地帯として名を馳せている小谷村。
なかでも大網は全国ニュースでも取り上げられるほどの豪雪集落ですが、
今年の正月明けの状況は例年に比べて積雪は少ない様子でした。
白馬も小谷も、本格的な雪降りはまだまだこれからといったところでしょうか。
本年もありがとうございました [雑記]
2013年、平成25年、癸巳歳、、、
まもなく暮れを迎えようとしています。
本年もお施主様はじめ、多くの皆様のお世話になりました。
ブログ上で恐縮ですが、改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今年はビンサンチひのきログをはじめ、複数の現場に携わらせて頂きましたが、
どの現場も職人さんたちの仕事を前に勉強の日々でした。
来年もまた心機一転、今年以上に向上心を持って励みたいと思います。
家づくりはもちろんのこと、
すっかりライフワークとなった穂高のまちづくりも含め、
多くの職方や仲間と共に一歩ずつ上を目指して頑張って行きたいです。
いろいろやりたいことばかりで、
正直言ってやり残したことも少なくないのですが、
やり残したと思えることがあるのも、前を向いて進むための
モチベーションになるものだと、それこそ前向きに捉えなければ、ですね。
高松建築工房は本日で年内の業務は終了。
事務所兼自邸も大掃除を済ませ、すっきりした夜を迎えることが出来ました。
明日より1月5日まで、お正月休みを頂戴いたします。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
-ba85e.JPG)

-a612a.JPG)
まもなく暮れを迎えようとしています。
本年もお施主様はじめ、多くの皆様のお世話になりました。
ブログ上で恐縮ですが、改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今年はビンサンチひのきログをはじめ、複数の現場に携わらせて頂きましたが、
どの現場も職人さんたちの仕事を前に勉強の日々でした。
来年もまた心機一転、今年以上に向上心を持って励みたいと思います。
家づくりはもちろんのこと、
すっかりライフワークとなった穂高のまちづくりも含め、
多くの職方や仲間と共に一歩ずつ上を目指して頑張って行きたいです。
いろいろやりたいことばかりで、
正直言ってやり残したことも少なくないのですが、
やり残したと思えることがあるのも、前を向いて進むための
モチベーションになるものだと、それこそ前向きに捉えなければ、ですね。
高松建築工房は本日で年内の業務は終了。
事務所兼自邸も大掃除を済ませ、すっきりした夜を迎えることが出来ました。
明日より1月5日まで、お正月休みを頂戴いたします。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
楽園信州ファンクラブ、スタートです [雑記]
長野県が企画実施の「楽園信州ファンクラブ」。
信州が大好きな人たちの会員制ファンクラブですが、
各協賛店での優待サービスが4月1日よりスタートしました。
高松建築工房もこのファンクラブ企画に協賛し、
会員の方で当社をご利用頂いた方には優待特典を
用意させていただいています。
主催が長野県の観光協会であることからも分かる様に
どうしても観光イベントの向きで見られてしまいがちなのですが、
信州が大好きな人の理由って観光的視点だけではないわけで、
短期滞在の訪問客だけでなく、信州での定住暮らしに憧れる人が
その夢を実現させるためのステップとして活用されることも
この企画の本旨のひとつでもあったりします。
住宅設計を主とする高松建築工房がこのファンクラブに協賛したのも、
そうした信州暮らし、安曇野暮らしを実現させたいという思いの方の
力になりたいという理由があるからにほかなりません。
私自身も15年前に県外から安曇野へ移り住んできました。
そんな経験も踏まえた信州安曇野暮らしのアドバイスを
ファンクラブを通じて伝えてゆければいいなと思っています。
信州全般や安曇野に関することなど、なんでもけっこうです。
聞いてみたいこと、知りたいこと、どうぞお気軽におたずねください。

楽園信州ファンクラブ公式ウェブサイト
同サイト内「高松建築工房」紹介欄
信州が大好きな人たちの会員制ファンクラブですが、
各協賛店での優待サービスが4月1日よりスタートしました。
高松建築工房もこのファンクラブ企画に協賛し、
会員の方で当社をご利用頂いた方には優待特典を
用意させていただいています。
主催が長野県の観光協会であることからも分かる様に
どうしても観光イベントの向きで見られてしまいがちなのですが、
信州が大好きな人の理由って観光的視点だけではないわけで、
短期滞在の訪問客だけでなく、信州での定住暮らしに憧れる人が
その夢を実現させるためのステップとして活用されることも
この企画の本旨のひとつでもあったりします。
住宅設計を主とする高松建築工房がこのファンクラブに協賛したのも、
そうした信州暮らし、安曇野暮らしを実現させたいという思いの方の
力になりたいという理由があるからにほかなりません。
私自身も15年前に県外から安曇野へ移り住んできました。
そんな経験も踏まえた信州安曇野暮らしのアドバイスを
ファンクラブを通じて伝えてゆければいいなと思っています。
信州全般や安曇野に関することなど、なんでもけっこうです。
聞いてみたいこと、知りたいこと、どうぞお気軽におたずねください。
楽園信州ファンクラブ公式ウェブサイト
同サイト内「高松建築工房」紹介欄
今日の雑記 [雑記]
週明けの朝は会染の家の現場で配筋検査。
うっかり自分で撮影するためのカメラを忘れてしまい、
検査官の立会いだけ済ませて後から自己用に撮影することに。
その後は穂高の別荘地にある建物で設備配管の修繕作業。
夕方になって松本まで所用で出かけようとしたところで
建築相談が急遽入って打合せ。
その後会染の家に直行して取り残した写真を撮り、
NPOの会議に20分ほど、ちょこっとだけ顔を出したあと松本へ。
夜中に帰ってきて書類整理して、今日はおしまい。
スケジュールしていた建築士会の会議はけっきょく欠席(>_<)
ばたばたと疲れた一日でした。
うっかり自分で撮影するためのカメラを忘れてしまい、
検査官の立会いだけ済ませて後から自己用に撮影することに。
その後は穂高の別荘地にある建物で設備配管の修繕作業。
夕方になって松本まで所用で出かけようとしたところで
建築相談が急遽入って打合せ。
その後会染の家に直行して取り残した写真を撮り、
NPOの会議に20分ほど、ちょこっとだけ顔を出したあと松本へ。
夜中に帰ってきて書類整理して、今日はおしまい。
スケジュールしていた建築士会の会議はけっきょく欠席(>_<)
ばたばたと疲れた一日でした。
